ここ数日「意味資本」について取り上げてきました。
その理由については、いろいろあるのですが、ここでは2つあげておきます。
1つ目。
経済の駆動原理が「機能」から「意味」へと重心を移すことになるからです。
「機能」だけでは動かない時代に、
「意味」こそが人と社会と経済(本来の意味の経世済民)を動かす原理になっていきます。
2つ目。
「都市の本質は機能。地方の本質は意味。」
だからです。
実はそれほど単純なことではありませんが、本質をシンプルに表現するために、あえて言い切りました。
実際には、「機能」と「意味」を二項対立させるのではなく、止揚させることが大切になります。
そして、この変化は既にいたるところでその兆候を見せています。
可能性(チャンス)の兆候です。
次回以降は、このことについても掘り下げていきます。
その中間報告?さわりだけになるかな?
を7月9日の倫理法人会モーニングセミナーで話すかもしれません。
カスタムページ
KOIKORU eboshi-こいこるえぼし
Technovation Girls Japan 2025 エントリーテーマ「海」目標「海を豊かにする」海の環境問題、特に「海ごみ問題」「人… >>もっと見る
災害支援×うわじまグランマ
うわじまグランマの活動は、平成30年7月豪雨の被災から始まりました。誰もが経験のないまま、全国から大量に届く支援物資や炊き出しのコーディネー… >>もっと見る
地域防災女性ファシリテーター・大阪
(一財)大阪男女いきいき財団は、ジェンダー・多様性の視点から地域の防災力を高めるため、地域防災に取り組む女性人材を養成する「地域防災女性ファ… >>もっと見る
うわじまのお仕事図鑑
宇和島が誇る柑橘・水産などの一次産業をはじめ、日々の暮らしを支えるサービス業、新たな価値を生み出す加工・製造の仕事まで、働く現場を通じて地域… >>もっと見る
『ALLうわじま』で南予を応援!
個人・企業・NPO・中間組織・行政の立場をまたいで、宇和島のヒトや取り組みを見える化。《こんな人がいる/活動がある》を積み上げながら、南予を… >>もっと見る
食支援×うわじまグランマ
ひとり親家庭やこども食堂の支援など、食を通じてみんなで助け合える社会を目指しています。全国の企業をはじめ、地元スーパーやコンビニと連携したフ… >>もっと見る
新着タイムライン
意味があることをしたい。
そう思っている人はたくさんいると思います。
でも、すぐにある問いが頭をよぎります。
「それで食べていけるのか…」。
明確に、具体的に、返せない。
それで、モヤモヤしつつも現実に引き戻される。
実は私もそうなのです。
「利益」と「意味」。
「手段」と「目的」。
手段(利益・稼ぎ)もないのに、
目的(意味・理想)だけ掲げても…。
モヤモヤ…。
共感と共創の地域社会はあるのか?
研究と実践を重ねていきます。
HubPLACEは研究と実証の場になっていく予感がしています。
「貨幣資本」から「意味資本」へ。
「資本とは何か?」という問いに対して
“交換可能性(貨幣)”と
“共鳴可能性(意味)”という
二つの軸があることを表現してみました。
「SynPLACE構想」の理解の一つとして。
https://note.com/fan_uwajima/n/nb9820a080bc8
今、「SynPLACE構想」を考え中です。
「SynPLACE構想」は、「制度から場へ」「貨幣から意味へ」「中央から分散へ」というパラダイム転換について、ジェネラティブDAO×HubPLACEという実装軸で現場から進めるモデルになります。
これだけでは何のことかわからないと思います。
構想があるレベルまで具体化しましたらまたお知らせします。
次の動画をご覧になってどのように感じられるでしょうか。
リンク先youtubeでは次のようなやりとりがあります。
「既存のビジネスはAIがない時代に設計されている(だからみんな時代遅れ)」
「(だからこそ)自分が夢中になれるものを見つけることが何よりも大事」
そして、とても印象的だったのは、それこそ若い女性司会者からの次のことばです。
「今までの知見が使えないからこそ、若者にもチャンスがある時代だと思いました。」
別の言い方をすれば、わくわくできることがあるかどうか、ここなんだということになります。
私が、認定NPO法人「キーパーソン21」のスペシャルサポーターをお請けし、
一般社団法人「未来のわくわく研究所」の研究員をしている理由でもあります。
【中島聡vs天才AI技術者】8割が失業?民主主義に革命?AI時代の生存戦略【ReHacQ】
https://youtu.be/K7wOQ1dRNM4?si=IWmMrFsN_t3Ajgvc
リアルとデジタルが混在する時代を生きるうえで見失ってはならないこと。
現代教育に対する痛烈な批判かもしれないと感じた一言。
「子どもに十分な感覚的世界を与えてますか?」
【養老孟司】AI社会、現代社会に対する問題について、養老先生が解説します。
https://youtu.be/Q9ihnBMyFHM?si=_qMSBce7tVeCGxxW
「公民館を再発明する(牧野篤先生)」を読んでいます。
少子高齢化と人口減少が進みコミュニティの希薄化が危惧される、これからの地方都市には欠かせない知恵が凝縮されていると思います。
表紙には次のような記述があります。
「小さな社会をたくさんつくる」
「ほしい未来を自分たちでつくる」場へ
「全国のコミュニティに、コンビニや学校はなくとも、公民館・公民館的なるものはある。地域の住民が、移住者が、「だれか」が、自分たちの未来のコミュニティを自分たちでつくる場を再発明するヒントにあふれた本。」
〇公民館の新たな捉え方: 公民館を社会の最先端を体験できる住民自治の場として捉え、新しい自治の担い手を育成し、住民の想いを実現する可能性を探ります。
〇「ひとが育つまち」の考察: 地域と学校が連携し、子どもたちの学びと成長を地域全体で支える仕組みづくりについて考察しています。
詳細については、以下のリンクもご参照ください。
『公民館を再発明する』を著者・牧野篤先生と読む
https://www.localknowledge.jp/2024/10/1744/
プロフィールを更新しました。
投稿も少しずつ増やしていきます。
金瀬聡のプロフィール HubPLACE
https://hubplace.jp/member/z7z6445fe2e0a62b/