HubPLACE

ぼうさいこくたい2025 in 新潟

語り合い、支え合い ~新潟からオールジャパンで進める防災・減災~

国民の防災意識の向上を目的として、2016年から「ぼうさいこくたい」(主催:内閣府)が開催されています。
今年は、2004年に中越地震を経験した新潟県での開催です。

ジャパン女性防災リーダーの会(以下、JWBL)は、2023年からぼうさいこくたいに出展していますが、今年は内閣府男女共同参画局、よんなな防災会女子部との共催でネットワーク構築をテーマにセッションを実施しました。

セッション開始前

セッション「広げよう!女性の防災ネットワーク」

休眠預金活用事業での実行団体同士だった私たちは、各地域で女性の参画が進んでいないことを改めて実感し、ネットワーク化でお互いにエンパワメントしながら活動を加速していくことの重要性に気づきました。

「平時の”顔の見える関係”を構築することで、災害時にも迅速に連携して対応できる」との考えから、JWBLを設立。
そして実際、2024年1月の能登半島地震では相互連携し、現地で支援活動を行っています。

今回のセッションでは、各団体の女性防災リーダー養成の現状や能登半島地震での連携などを報告し、今後の災害対応に向けてネットワークを構築していくにあたっての課題や方向性などを意見交換しました。

*セッションの様子は以下のURLにて公開されています。


■ ぼうさいこくたい2025 in 新潟ホームページ
https://bosai-kokutai.jp/2025/S-35/


意見交換会:「女性防災リーダーのネットワーク構築とは」

【モデレーター】
 上園 智美 さん(よんなな防災会女子部)

【発表者】
 小山内 世喜子さん (⼀社)男⼥共同参画地域みらいねっと
 藤岡 喜美子さん (⼀社) こども⼥性ネット東海
 沢田 薫さん (⼀財) ⼤阪男⼥いきいき財団
 松島 陽子さん (特⾮) U.grandma Japan

記事をクリップ

追加するグループを選択してください。

登録
キャンセル
ログインしてください
閉じる