こんにちは!
こいこるえぼしの藤井瑠海です!
今日は「えぼしちゃん」について深掘りしてお話ししていきます!
前回の記事でも紹介したように、えぼしちゃんは海専門 chat GPTです!
海に関する質問に、わかりやすく、正確に答えてくれるchat GPTで、モデルは毒クラゲである“カツオノエボシ”です。
なぜか、語尾に『えぼし』をつけます。
えぼしちゃんはもとは普通の chat GPT なので、普通の質問にも答えられます。
例えば、「世界の総人口を教えて!」「日本の食料自給率はどのくらい?」など、海に全く関係していない質問でもOK!
読みやすいように、”100文字以内で”答えてくれます!
とっても便利ですね!
海に関しての質問は、基本何でも答えてくれます。
例えば、「海の塩分濃度を教えて!」「日本周辺の海ごみの量はどのくらい?」など、基本的な情報はもちろん、
「海に関する環境問題はどんなものがあるの?」などといった、少し専門的な質問にも答えてくれます。
今の段階では、通常の chat GPT とほぼ同じような回答をくれます。
ですが、このままだともっと専門的で詳しい回答を求める質問には欲しい回答が返ってこない場合があるかもしれません。
それだとせっかく作ったえぼしちゃんの意味がなくなってしまいます。
なので、時間はかかると思いますが、メンバーと一緒にえぼしちゃんを進化させていきたいと思います!
今後の発展にご期待ください!
今回は「えぼしちゃん」について深掘りさせていただきました。
どうでしたか?
この記事で皆さんにえぼしちゃんを使ってみたい!と思っていただけると嬉しいです!
次は「海ごみマップ」について紹介したいと思います!
次の記事も見ていただけると嬉しいです
ここまで読んでくださりありがとうございました!
入力内容の確認×
内容をご確認の上「送信」を選択してください。
記事をクリップ
追加するグループを選択してください。
