HubPLACE

宮城県視察 2日目

「復興は私たちの手で」と語る女性起業家。
南三陸町の女性起業家 内海明美さん、阿部民子さんの震災の時のお話とその後の起業について、私も交えて鼎談し、受講生と意見交換しました。

”地域防災力をあげる、復興への地域力”
ヒエラルキー組織のトップになることだけでなく、自分の手が届く身近なところで、優しく強く問題を解決するリーダーへ。

内海明美さん

左から私、内海明美さん、阿部民子さん

〇東日本大震災発災
その夜、宮城県南三陸町志津川高校避難所には500人を超える人々が押し寄せました。

人数の確認や怪我の手当て、水、食べ物、寒さをどうしのぐか。
役場の職員もいないので、自分たちでなんとかしようと避難所を運営。そこで暮らしていた人と仲良くなりコミュニティができました。

ところが、徐々に仮設住宅への入居が始まり、どこに入居するかはすべて抽選。
家族と家、仕事を失った人たちが、仮設住宅に入ると本当の孤独に。

その「つながり」を断ち切ってはいけない。その思いから、瓦礫の中に「さんさカフェ」をオープンしました。


〇経営仲間とのトラブル
コンテナでカフェを営業していたが、立ち退きの事態が発生。
震災後に事業を始めているので、さんさん商店街に住居できない。補助金が使えない。

その後、自分の住宅用の資金でカフェを建設。
困難を乗り越えても乗り越えても、目の前に山脈のように困難が立ちはだかります。

「復興は私たちの手で」と力強く話す内海さんを見て、また、拳をにぎりしめながら前を向く顔を見ると、私は涙がにじみます。

阿部民子さん

津波と地震の恐怖。海が怖い。毎日が不安との戦い。
涙が枯れるまで泣き、徐々にこれからの事を考えるようになり、南三陸町から離れようと思うこともありました。

実際、離れていった人もみえました。

女性、特に小さい子がいるママたちが働ける場所が、町にはない。

「やる気さえあれば、時間に制約があっても働ける、その中で前を向ける」
「南三陸の未来のために、女性がいきいき働ける場をつくりたい」

その想いから、南三陸のミネラルたっぷりの海で育てた最高の海の幸を厳選した商品づくりを始めます。

乾物はすべて、手作業で天日干し、無添加。
新鮮な素材に、じっくり手間と愛情を注ぎ込みます。

「南三陸町の復興を自分達の身近なところからやっていきたい」と語る阿部さんの姿が印象的です。

遠藤美恵子さん

今回受講生のみなさんにはご案内できませんでしたが、庁舎を見ながら、起業支援で出会った遠藤美恵子さんのお話もしました。

南三陸町庁舎は高さ12mあり、津波の初めの予想は「最大6m」でした。 
未希さんたちは町の人に「避難して」と40回以上も呼びかけ続け、そして15m以上の大津波に飲み込まれたのです。

防災庁舎では、職員方など43人が命を落としました。
当時の未希さんのアナウンス録音には、お母さんの「まだ、呼びかけている・・・・」という声が残っています。

苦しいことや辛いことが乗り越えられない。そんなとき、未希さんの日記に一言。
「母さん 私を生んでくれてありがとう」

もっと生きたかったであろう娘の思いや、あの震災で起きたこと。
そして大きな災害が起きたときにすべきことを、誰かに伝える場を作ろうと思い、民宿をはじめました。

最初は自宅を改修してみえましたが、居住禁止区域となり、少し上に平屋を建てられました。
1日1組限定の「未希の家」は、”時間を忘れゆったりと過ごしてほしい”という遠藤ご夫妻の想いが詰まったお宿です。



南三陸町の女性の起業物語。
起業は事業を起こすだけでなく、自分を「起こす」物語。

受講生の方に現地で聞いていただきました。

記事をクリップ

追加するグループを選択してください。

登録
キャンセル
ログインしてください
閉じる