皆さん、こんにちは(^v^)☆
桜も満開ですっかり春ですね♪皆さんお元気でお過ごしですか♡?
今回のおじゃまれいシリーズは前回に引き続き、東温市の歴史民俗資料館の講座のご紹介をさせていただきます(≧∇≦)☆
今回は!稲わらで作るミニほうき(魔女)☆こちらも感染予防対策のため受講人数を制限しながら不定期で開催されています(^v^)
この稲わらほうき、とっても便利で私は以前わざわざ浅草のほうき屋さんまで行って購入していました(^_^;)
ちっちゃいので収納に邪魔にならないし、土間にも室内にも使えて便利なんですよね〜!
でもこの講座では手作りという事で、使い勝手はおのれの腕にかかっている(ง •̀_•́)ง‼!!!
という事で受講した皆さんもできるかどうかドキドキのスタートです(^v^)
まずはせっせと本数を数えてより分けます。
この時点で飽きちゃう子もいれば、集中して数を数える子も。けっこう大変な作業でした。
そして節を揃えて小分けの束にしていきます。
…稲わらヒゲだぞ、フォッフォッフォッ(๑¯ ਊ¯)σ
………話がそれました。
あとはくるくる毛糸を巻いていくだけ!!
簡単(≧∇≦)☆
かと思いきや、意外とコツがいる作業でした・。゚(゚^ω^゚)。゚・
飽きちゃった子は新たに稲わらに残っていた米粒を集めてくれました!
籾殻だけと米が入っているのを選り分けて米ラッキーの遊びも織り交ぜつつ!
もちろん飽きることなく最後まで自分のオリジナルほうきを完成した子も☆☆☆
すごいね(((o(*゚▽゚*)o)))☆
やはり自分で関わって作ったものは嬉しいようでバッチリ決めて写真に写ってくれました・。゚(゚^ω^゚)。゚・
早速お掃除を始めてくれる子も♡☆
お片付けする学芸員さんにはありがたいことです(^v^)
自分で作ったものだとお手伝いにもせいがでますね♡
私も念願のマイほうきをゲットして幸せでした☆稲わらのイヤリングと共に(*˘︶˘*)♡
手仕事の良さはやってみないとなかなか実感できないものだと思うので、皆さん、是非是非ご参加下さい♡
楽しいですよ(((o(*゚▽゚*)o)))☆
入力内容の確認×
内容をご確認の上「送信」を選択してください。
記事をクリップ
追加するグループを選択してください。
