HubPLACE

「えひめ心不全予防プロジェクト」とは?

2022年の夏頃、奈良学園登美ヶ丘高校の「チームべにしょうが」より U.grandma Japan(以降「グランマ」)へご連絡いただいたことから始まった『えひめ心不全予防プロジェクト』。

愛媛県はなんと、心不全による死亡率が全国で男性は2位、女性が1位と、とても残念なランキングの上位を占めているようで、
この改善につながる取り組みを協働してできないかとのご相談内容でした。

県外の、それも奈良の高校生からこのような打診をいただいたことに驚きつつ、
ひとり親家庭や孤独・孤立者の支援を行っているグランマだからこそ出来ることもあるかと、ぜひ一緒に取り組むことに決めました!


この取り組みは、「Inochi Gakusei Inovators’ Program」(https://inochi-wakazo.org/2022/kansai/)という中高生のヘルスケア課題解決プログラムの一環で立ち上がったそうで、登美ヶ丘高校の生徒らは11月の最終選考会を以って一旦活動の区切りがつくとのこと。

グランマとしては、当事者へ対する解決手段の提示で終わらせず、「長期的に原因をみんなで考える」という啓発活動を視野に入れて、
その後も取り組みを継続していこうと一致しました。

奈良と宇和島では距離があることと、コロナ自粛の観点から、やり取りはオンラインを中心に。

こちらでは、宇和島赤十字奉仕団や保健健康課、社会福祉協議会などの各機関へご協力をお願いして、アンケートの作成や減塩レシピ考案など準備を進めました。


最終選考までの間に「心不全認知度アンケートの収集と減塩弁当の配布を数回実施すること」を目標としたため、
各所打ち合わせと並行しながら、第1回心不全予防イベント開催に向けて怒涛の工程も…


その甲斐あって、10/16(日)に実施の「心不全ミニセミナー付き血圧測定&減塩弁当配布会」では約80名の方にご参加いただき、
宇和島日本赤十字奉仕団や管理栄養士さんらのご協力のおかげで、無事に初回開催を終えることができました!

記事リンク
心不全ミニセミナー付き血圧測定&減塩弁当配布会

本年度よりうわじまグランマで協力している、奈良学園登美ヶ丘高校の取り組み(「inochi Gakusei Innovators' Program」)の一環で、 …

10/30(日)にも、宇和島商店街で開催された「うわじま食ー1グランプリ」で心不全認知度アンケートへの参加を呼びかけ、多数の回答を獲得。

その後、11/13(日)の「第2回心不全予防のミニ講座および減塩食弁当の配布会」では、雨天にもかかわらず50名以上の方がご参加くださり、第1・2回と合わせて、”心不全予防につながる取り組み” の目標を達成できたのではないかと思います!

記事リンク
第2回大人のヘルシーべんとう配布会

前回のミニセミナーに引き続き、第2回心不全予防のミニ講座と減塩食弁当の配布会を行いました!…

最終選考会では、惜しくも最優秀賞には手が届きませんでしたが、見事3位入賞を果たしたチームべにしょうが。

校長先生もブログ(https://www.naragakuen.jp/tomigaoka/t_jun/blog/ids/007653.html)で健闘を称えており、今後の活躍にも期待したいですね♪

学生らのプログラムは期間終了を迎えましたが、僕たちは宇和島で心不全予防に向けた取り組みを継続していきます。
今後は県主導の「愛媛のハートまもりたいけん」など産官学プロジェクトとの連携も視野に入れて、グランマに出来ることを考えます。

こちらの取り組みを一緒に進めていただける方は、ぜひグランマまでご連絡をお待ちしています!

■お問い合わせフォーム: http://u-grandma.jp/contact/
(または info@u-grandma.jp までご連絡ください)

記事をクリップ

追加するグループを選択してください。

登録
キャンセル
ログインしてください
閉じる