皆様!新年明けましておめでとうございます!!
寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
原は今年はコロナの影響もありまして、はじめて一人で年を越しました。
毎年側にいてくれる人がいたと言うのは何とも幸せなことだったのだなぁと
感謝を噛み締めての年明けでした。
さて!新年最初のお届けは『さくらの湯観光物産センター』から気軽に行ける神社(((o(*゚▽゚*)o)))の特集です♪
少しでも早くこの情勢が落ち着きますように祈りを込めて自転車で巡ってみました。巡りすぎて1話では収まらず…2話に渡ってお届けいたします(^皿^)
日本の神様は、はしごしても怒らない、ワイワイ集うことが好きなとてもおおらかな神様のようです。
寄り添い共に生きる、優しくも厳しくもある神様たちはやはり日本らしさの象徴ですね(^v^)
と言うことでまずは私の大好きな古墳もある川上神社(^v^)
昔は宿場町があって川上神社はその中心地でした。
御祭神はイザナミノミコトをはじめ、五穀豊穣、家内安全等、生きるためのエネルギーを司る神様たちが勢揃い。
またこの神社のまわりには水が流れています。
水は不浄なものや心に溜まっている負のものを流してくれるとも言われています。
私も水上神社にくると悲しいこと、辛いこと、大変なことがすっと流れていくような気がして大好きな神社です♡
と言うことで勝手に舞を奉納してきました(^皿^)
次の揚神社に向かう途中、ご家族で凧揚げをしている姿を見ました。
空高く登っていく姿に日本人の遊びの中に運気上昇とか子供の成長を祈るとか、なにかの祈りがこもっているんだなぁとしみじみ感じた瞬間でした。
と言うことでお次は揚(あがり)神社です!
名前の通りこの神社に参拝すると運気が あ·が·る らしく、地味に人気がある神社です。確かにこの大きな楠の巨木!!を見るだけで身体にパワーがみなぎっていくようです☆☆☆
大空に両手を広げて目一杯深呼吸している姿はどこまでも清々しい♡
続きまして則之内の三島神社!!
こちらにきて三島神社の多さに驚いたものですが、
御祭神が大山祇命なのですね!!
あのしまなみ海道の大三島の大山祇神社が本社ですので
四国で多いのでしょうか(·o·)
こちらの神社の本殿はなんと国指定重要文化財。
東温市にそんなすごいものがあるとは…。
何かすごいのか。
ざっくりいうとお部屋が3つあって前髪がみょいーんと長くて
愛媛県下最古みたいです。(笑)
確かに見てみると可愛らしい気がしてきました(≧∇≦)
続いて、南方の熊野神社(^v^)
サムネイル画のジャンピング写真もここです。
小さいところながら整美されていてとても気持ちの良いところです♡
紀州の熊野より火防安産の神様としてこちらにいらしたようです。
昔は今より火事も多かっただろうし、子供を産むのも命がけだんだんだろうなぁ。
私が行ったときはキャッチボールしている親子がいて、子供の成長を神様が見守ってくれているようでした♡
さて、第1話最後にご紹介するのは同じく南方の森正八幡神社。
八幡神社というのは日本全国で一番多い神社さんらしいのですが、
本社は九州の宇佐八幡宮ですね。
こちらのご神徳は五穀豊穣そして安産。
こちらの神社は今でも鎮守の森に囲まれていて、鳥たちの声が心地よく、
一歩境内に入ると少し空気が変わる気がします。
日の入り方も時間によって違う表情を見せてくれる素敵なところです。
そして私のお気に入りが石灯籠から覗き見る石鎚山(((o(*゚▽゚*)o)))☆
切り取られた絵がとても情緒があって好きです♡
人によって切り取る絵が違うと思うので皆様もぜひ、覗きに来てください♡♡♡
と言うことで、第1話はここまで(^v^)
第2話もお楽しみにしてくださると嬉しいです♡
ではまた第2話でお会いいたしましょう(^皿^)
入力内容の確認×
内容をご確認の上「送信」を選択してください。
記事をクリップ
追加するグループを選択してください。
