HubPLACE

海ごみマップ

こんにちは!
こいこるえぼしの藤井瑠海です!
今日は海ごみマップについて説明していきます!

海ごみマップとは、「海に流れているごみや流木の位置を地図上に表示してくれるシステム」です!

一見、すごく便利そうなシステムに見えますが、、不便な点が2つあります。

一つ目は、ごみなどの位置情報は自動的に表示されるのではなく、ユーザーが見つけた場所で写真を撮り、「その場で」投稿する必要があるということです。
なぜそうしなければいけないのかというと、自分の位置情報は自動的に表示されますが(位置情報を許可しておく必要あり)、自分では設定できないので変更ができず、見つけたその場で投稿しないと、位置情報が変わってしまいます。
しかもその位置情報は「今自分がいる位置の”座標”」なので、覚えておくことも難しいです。
とても不便ですが、今の私たちの技術では、座標でしか地図上に表示されませんでした。

そして、二つ目は、地図に投稿する写真は、”アプリの中で”撮る必要があることです。
元から撮っていた画像を貼ることができないのです。こちらもとても致命的ですね。

今後はもっと手軽に、どこでも投稿できるようにできたらいいなと思っています。


ここまでデメリットを説明してきましたが、メリットもたくさんあるのです。
投稿は全て匿名で投稿できます。投稿するときに種類も選べるので、何のゴミかが写真を確認しなくてもわかります。

それに、ごみ拾いなどのボランティア活動以外でも役に立つんです!
例えば、とても大きい流木が投稿されても、個人ではとても拾えませんよね。
でも、その投稿を船に乗る漁師さんやフェリーの運転手さんが見たらどうでしょうか。
船でその流木があるところを通る場合、事前に知っていれば事故を防げるかもしれませんよね。

というように、メリットや使い道もたくさんあるのです!
これからデメリットをどんどん減らしていきたいと思っています。
今後の発展にご期待ください!

今回は「海ごみマップ」について深掘りさせていただきました。
どうでしたか?
この記事で皆さんに海ごみマップを使ってみたい!と思っていただけると嬉しいです!
次は「地域・企業紹介システム」について紹介したいと思います!
次の記事も見ていただけると嬉しいです

ここまで読んでくださりありがとうございました

記事をクリップ

追加するグループを選択してください。

登録
キャンセル
ログインしてください
閉じる