昨日 蒋淵の横浦地区で、3年ぶりに「2月入り」が行われました~!
この行事には、”その年の厄を地区のみんなで分担して引き受ける” みたいな意味合いがあり、
蒋淵以外にも伝統的に続けている地域もあるだろうとのこと。(←ただし時代とともに減少しているそうな
こっちへ移住してもうすぐ6年になるけども、最初から参加するのは今回が初!
本来の行程には、お宮で行う儀式と 集会所へ移動してからの厄払い飲み (←あくまで神事。ただの飲み会ではない!笑)があるのやけど、
今はまだコロナ防衛の観点から、前半のお宮参りのみの実施=3
神主さん(代理) のご挨拶にはじまり、「大祓詞(おおはらえのことば)」をみんなで読み上げて。
それから、厄年の方が順番に榊(さかき/神事の際に重用される樹木)を神棚にお供えして、礼拝を捧げていきます~
ちなみに今年は厄年が8人もいて、横浦で大いなる災いが起きないことを祈る!!(私も厄年の1人なのでね、笑)
最後はめいめい御神酒(おみき)を頂戴し、これにてお宮の部は終了!
通常なら午後からまた集会所に集まって、
厄年の人が献上した食事やお酒をいただきながら、よい気運(?) をお迎え~~
するのやけど、今年はなしで。
横浦の飲み会は男女ともに参加率が高く、お酒を飲まない人も一緒に楽しめる感じなので、
ここしばらくの中止はちょいと寂しいわねぇ
みんなが元気なうちにまた開催できるといいけども!
初めてのお宮参り、思ってた以上に楽しかった♪
無事に厄も払えたし(?)、今年もよき1年にしていきましょう☆ ٩( 'ω' )و
おまけ
移住6年目にして、横浦のお宮(三嶋神社というらしい)に初めて上がった。
こんなところがあったなんて!
しかもけっこう立派な社殿でびっくり!
お宮への道&上からの眺めも風情があって素敵やった♪
また来たいと思う(^。^)p
(…上りが割とキツかったので、また来年に。笑)
記事をクリップ
追加するグループを選択してください。
