会場:八戸市プラザホテル
4月7日に始まったこのプログラムも今日で8回目。とうとう修了式を迎えます。
やりきった喜びと同時に、少し寂しい気持ちを抱いている・・・誰もがそう思っているようでした。
昨日、練り上げたアクションプランを発表用として模造紙に描き出します。
思いを紙に描いて可視化する、そして自分の言葉で発表するという行為によって、頭の中の漠然とした思いがしっかりとした決意に変わります。
修了式の前に恒例のランチ交流会!
今回のプログラムでは全ての回でお弁当を持参してもらい、食事をしながらおしゃべりを楽しみました。
「つながってほしい、刺激し合ってほしい・・・」というみらいねっとの思惑は成功したと思っています。
今回は特別にホテルの松花堂弁当です。
午後はご来賓をお迎えして、アクションプランの発表と修了式です。
今年度のプランはバラエティーに富んでいて、自分の強みを生かした防災への取り組みをたくさん聞くことができました。
この事業を始めからずっと見守りご指導くださった、資金配分団体である『さなぶり』の鈴木様から「100満点の1万点!」と褒めていただくと、会場内に「わぁー!」と声が上がり、感激の涙をした受講生が続出しました。
ご来賓は、
八戸市 危機管理部 災害対策課 課長 高村勝典 様
十和田市 総務部総務課 防災危機管理室 室長 山田渉 様
三戸町 総務課 防災危機管理室 室長 馬場幸治 様
おいらせ町 まちづくり防災課 課長 久保田優治 様
おいらせ町 まちづくり防災課 主幹 大柳僚 様
公益財団法人地域創生基金さなぶり 鈴木祐司 様
ご出席いただいご来賓の皆様全員が、丁寧なご感想と心のこもった熱いエールをお話しくださいました。
ご多用の中、お越しいただき、修了生32名の思いを受けとめてくださったことに感謝申し上げます。
修了式では、小山内世喜子代表理事から一人ひとりに修了証書が手渡しされました。
32名のこれからの地域活動が、行政の方々とうまく協働していけますように、切に願います。
最後に修了生を代表して、種市桂子さんがお礼の言葉を述べられました。
さあ、これからそれぞれの地域へ帰り、地域の防災活動のため大きく羽ばたいてください!
世の中には防災の活動をしている方はたくさんいらっしゃいます。
でも皆さんのようなジェンダー視点をきちんと理解されて活動している方は少ないものです。
ぜひ、誇りを持って活動していただきたいと期待します。
アクションプランご紹介
下記より、二期生のアクションプランをご覧いただけます。
入力内容の確認×
内容をご確認の上「送信」を選択してください。
記事をクリップ
追加するグループを選択してください。

